父親や祖父の髪の毛が薄い場合「その薄毛って女性の私にも遺伝する?」と悩んでしまいますよね‥。
私もその姿を見てゾッ‥とした経験があります。
薄毛の家系は女性でも遺伝する?
美容面では「髪は女性の命」とも言われていて、日々の丁寧なヘアケアを欠かさない方も多いと思います。
でもある日鏡を見たら、なんとなく髪の毛が薄くなっている‥。
そういえば父親もおじいちゃんも頭が薄いし、これってもしかして遺伝?と、不安になってしまう女性も少なくないですよね。
果たして、これは本当に遺伝なのでしょうか?
まず男性の薄毛の原因について見てみると、加齢で薄毛になるのは「男性ホルモンの作用」が主な原因とされています。
男性は一般的に、身体の毛が濃い人って多いですよね。
これは男性ホルモンの作用によるものなので「薄毛や脱毛を促す」という性質も持っているんです。
つまり女性でも男性ホルモンの分泌が多いタイプだと、薄毛や脱毛体質になりやすいということがいえます。
このような男性の薄毛は「男性型脱毛症(AGA)」と呼ばれるもので、男性の薄毛の9割以上がこのタイプなんだそうです。
前頭部と頭頂部の髪の毛が薄くなることが特徴で、男性型脱毛症は遺伝と密接な関係があると言われています。
しかしこれによる薄毛は女性にも遺伝するのでしょうか?
つぎは女性の薄毛についてお話しますね。
女性の薄毛タイプと遺伝の関係
女性が薄毛になるやイプとしては、おもにつぎのようなものが考えられます。
- 出産後の薄毛
- 中年期以降の薄毛
- ストレス・アレルギーによる薄毛
それぞれの薄毛タイプと遺伝の関係を調べていきます。
①出産後の薄毛
まず「出産後の薄毛」についてですが、出産後は一時的にホルモンバランスが変化するといわれています。
それに合わせるように薄毛状態が起きるケースがありますが、これはあくまで一時的なもの。
半年から一年が経つ頃には体調が安定して、ホルモンバランスも整ってきます。
すると薄毛状態も少しずつ良い方向へ進んでいくというのが一般的なので、心配しすぎることはないタイプですね♪
②中年期以降の薄毛
次に「中年期以降の薄毛」というのは、こちらもホルモンバランスの変化が原因といわれている薄毛タイプです。
髪の毛が健康的に成長するためには、女性ホルモンの作用が欠かせません。
しかし更年期や閉経を迎えると、女性ホルモンの分泌がだんだん少なくなっていきます。
すると男性ホルモンの作用が相対的に高まることになって、その結果として薄毛や脱毛を発症するといわれています。
先ほどの「出産後の薄毛」と違う点は、ホルモンバランスの変化が一時的なものではないというところ。
「男性ホルモンって、男の人だけにあるんじゃないの?」と勘違いしている女性も意外と多いのですが、女性の体内でも男性ホルモンは分泌されています。
年齢による作用が大きいので、あまり遺伝とは関係なさそうですね。
③ストレス・アレルギーによる薄毛
最後の「ストレス・アレルギーによる薄毛」については、文字通りストレスなどが身体に悪い影響を与えて起こる薄毛のことです。
現代社会では何かとストレスが多いもので、それは女性にとっても同じ。
ストレスが身体や心にかかると円形脱毛が起こる場合もあり、一般的にはアレルギーも同様といわれています。
この場合はストレスやアレルギーの原因に対処・改善することによって、薄毛や脱毛も徐々に良い方向へ進んでいくようです。
ここまでのまとめ
さらに女性の薄毛と遺伝との関係を考える場合「男性ホルモンの作用」がポイントです。
「男性ホルモンが多い体質」は、女性にも遺伝するといわれています。
つまり薄毛そのものが遺伝するわけではなく”ホルモン面での体質”が遺伝する可能性がある、というわけですね。
また薄毛の原因としては、男女共に「皮脂の過剰分泌」というものがあります。
頭皮の皮脂が多すぎることで毛根や髪の毛にダメージを与えてしまい、その結果として薄毛を引き起こすわけです。
この体質も遺伝する可能性があります。
遺伝に負けない女性の防御策
女性の薄毛と遺伝との関係を考えた時に重要なのは、
”薄毛自体が遺伝する”わけではなく
「薄毛になりやすい体質が遺伝する可能性がある」ということ
つまり親や祖父母が薄毛だったからといって、必要以上に悲観することはないんです。
あくまでも”薄毛になりやすい体質”なだけであって「将来必ず薄毛になる」というわけではありません。
ここをしっかり頭に入れておいてくださいね♪
ここまでで見てきたように、薄毛には”ホルモンバランス”が関係しています。
ホルモンバランスが崩れないように十分な休息をとって規則正しい食生活を送ることは、薄毛対策としてとても有効です。
皮脂の分泌が多いタイプなら、脂っこい食事を控えるのも良いですね。
髪の毛を守るなら、まずは日頃の生活習慣を整えましょう。
髪も身体の一部です。身体に良いことをすれば髪の健康のためにもなって、その結果薄毛や脱毛の予防にもつながります。
育毛剤で栄養補給をしておく、という対策もいいですね♪
まとめ
しかし防御策として、規則正しい生活を送ることによって薄毛になる可能性を減らすことが期待できます。
美しい髪を育てるためにも、身体に負担をかけないよう自分を労わりながら生活していきましょう♪
髪の栄養補給におすすめ
私が育毛剤マイナチュレを試した結果♪